ニュージランド生活

マヌカハニーの真実

今回は様々な色のマヌカの花を見せていただきながら
深~いお話をお聞きすることができました。

 

オーナーからの回答は・・・


インターネット上のマヌカハニーの情報とは
大きく異なる点がありました。

 

やはり真実をお伝えしたいので
日本で言われている情報の1つ1つを
直接オーナーに質問してみたのです。

 

【偽物のマヌカハニーはあるの?】

ニュージーランド国内で
マヌカの木から生産される量は
年間で1,700トン。

 

しかも「アクティブ・マヌカハニー」という
医療効果がある濃度が高いマヌカハニーは
そのうち僅か2割しかありません。

 

でも、不思議なことに
全世界で売られているマヌカハニーの量は
年間で10,000トンにも及びます。

つまり、世界中で売られている83%のマヌカハニーは
「偽物かもしれない」
と言われているのです。

 

この偽物が出回っているということについて
オーナーにストレートに質問してみました。

 

 

ニュージーランド北島にある
マオリ族の地域と
オーストラリアの一部のみに自生していた

「マヌカの木」


 

マヌカハニーは
ニュージーランドの原住民マオリ族が
古来からマヌカの木の幹を煎じて
薬として使用していたことが
起源となっています。

 

18世紀初期
ヨーロッパ人がニュージーランドに
イタリア種のミツバチを持ち込んだことから
養蜂が始まりました。

 

その後、マオリ族が
マヌカの木に咲く花から蜜を採取し
マヌカハニーが生まれ
薬として親しまれて来たのです。

 

マヌカハニーの世界各国への輸出の
現在シェアの50%強は
「オーストラリア産のマヌカハニー」
という現実が生まれています。

 

これが偽物が出回っているという
大きな要因となっているようです。

 

ニュージーランドで定められた

基準数値(UMF)を満たしていないマヌカハニーが
他国から出ていたとしても
規制をかけられない。

 

自国(ニュージーランド)ですら
その基準を満たしていないものも
散見されるようになり
2017年12月に厳しい管理体制がひかれたばかりです。

 

また、日本に出回っているマヌカハニーの多くは
「OEM製品」であるということ。

 

そのOEM製品は
ブレンドされているのが通常とのことです。


養蜂所はマヌカハニーを採取するだけで
パッケージングは
全て外注しているところがほとんど。

 

自分たちの手元を離れた時点で
何が起こっているかが把握できない
監視できない状況となるのです。

 

こういった状況から
中身の濃度とパッケージの表示濃度が全く違うもの
オーストラリア産なのにニュージーランド産
となっているもの等
偽表示が多く出回っているのが現状のようです。

 

しかし私が訪ねたファーマーは
採取からパッケージまで
全ての工程を自社内で行っています。

 

他のものが混じらないよう
自分たちの目でしっかり監視し
マオリの伝統を守り続けているのです。

 

 

 

 

****************************************
関連記事は以下からも確認できます。
気になる方は読んでみてください(^-^)

https://rush-yuki.jp/健康/偽物にご注意!.html

 

 

P.S

桜の季節にギリギリ間に合いました!

成田空港からの帰り道
沿道に咲く桜を見て、
日本人であることを誇りに思いました。

 

満開の時期はもう過ぎてしまいましたが
美しい日本の花を見ることができて
ほっとしてます。


ニュージーランドの北島では
桜の花びらより小さな小さな
可愛らしいマヌカの花が
時期を終えようとしていました。

 

ピークを迎えるのが11月~12月となり
3月となると少なくなりますが
3月末まではマヌカの花が咲いているそうです(^-^)